- 現在の位置
-
- ホーム
- こどもすこやかネット
- 活動状況
活動状況
研修・啓発活動等
研修会等を開催して、こどもすこやかネットに対する関係者の理解を深め、要保護児童・家庭への支援の向上と、児童虐待や児童の非行・犯罪の予防施策の推進に努めています。
●支援策検討会議関係者研修会
平成20年11月26日 | 「児童虐待への理解を深めるために」〜今、私たちにできることは〜 講師:甲南女子大学 稲垣由子教授 |
平成22年8月30日 | 新規採用教員初任者研修 「児童虐待への対応について」 講師:子育て支援課 山野井昭雄指導主事 |
平成23年3月4日 | 明石市育児支援家庭訪問事業関係者研修会 「児童虐待リスクの高い家庭への支援者のバーンアウト(燃え尽き症候群)を防ぐ」 講師:関西学院大学 才村純教授 |
平成23年6月16日 | 新規採用教員初任者研修 「児童虐待への対応について」 講師:子育て支援課 山野井昭雄指導主事 |
平成24年3月13日 | 明石市育児支援家庭訪問事業関係者研修会 「変化が見えにくい家庭への支援について〜親子に寄り添うということ〜」 講師:NPO法人児童虐待防止協会 有馬克子理事 |
平成25年3月19日 | 明石市育児支援家庭訪問事業関係者研修会 「産後の支援について〜様々な状態のお母さんへの関わり〜」 講師:甲南女子大学 玉木敦子教授 |
平成25年7月31日 | こどもすこやかネット関係者研修会 「支援を要する保護者へのアプローチについて」 講師:甲南女子大学 稲垣由子教授 |
平成26年7月30日 | こどもすこやかネット関係者研修会 (小学校・養護学校教職員対象) 「支援を要する家族(子どもと親)へのアプローチについて」 講師:甲南女子大学 稲垣由子教授 |
平成27年7月29日 | 「支援を要する家族(子どもと親)へのアプローチについて」 講師:甲南女子大学 人間科学部 子ども研究センター 稲垣由子教授 |
平成28年11月25日 | 「支援を要する家族(子どもと親)へのアプローチについて」 講師:甲南女子大学 人間科学部 子ども研究センター 稲垣由子教授 |
●市民向け研修会等
●児童虐待防止啓発映画上映会&トークショー(主催:明石市 共催:明石市民生児童委員協議会
平成22年11月23日 明石市立市民会館中ホール 400名参加(市民、民生児童委員、主任児童委員等)
上映映画:「誰もしらない」
トークショーゲスト:俳優 柳楽優弥氏
●子育て支援講演会(主催:明石市)
平成23年11月3日 子午線ホール 230名参加(市民、民生児童委員、主任児童委員等)
講演:「それでええねん~子育てて悩んで当たり前~」
講師:「関西京都今村組」 代表 今村克彦氏
●子育て支援講演会(主催:明石市)
平成24年11月10日 子午線ホール 90名参加(市民、民生児童委員、主任児童委員等)
講演:「レモンさんのビタミントーク~おせっかいで守ろうこどもの笑顔~」
講師:山本シュウ氏
●子育て講演会(主催:明石市)
平成25年10月12日 明石市立市民会館大ホール 953名参加(市民、民生児童委員、主任児童委員等)
講演:「子どもたちのためにできること」
講師:乙武洋匡氏
オレンジリボンキャンペーン
明石市では、平成19年度から子どもたちの人権とすこやかな成長を守るために、児童虐待防止月間である11月を中心に、オレンジリボンキャンペーンを実施しています。
「もしかして虐待かな?」と思ったら、ためらわずにご連絡、ご相談ください。
相談にあたっては、プライバシーを尊重し、秘密を厳守します。
あなたからの相談で、関係機関が連携をとり、その家庭の子どもと家族に援助の手が届くことになります。
連絡・相談は、明石こどもセンター(電話/918-5097、918-5726・夜間休日電話:918-5726)へ。
- この記事に関するお問い合わせ先
-
明石こどもセンター こども支援課
兵庫県明石市大久保町ゆりのき通1丁目4-7
電話番号:078-918-5097
更新日:2019年07月05日